本文へ移動

トピックス  授業・課外活動

新卒生も社会人も まだ間に合います!

3年後はあなたも看護師に!来年度入試はまだ間に合います

来年の進路がまだ定まっていない高校3年生の皆さん。
今の職場や転職に迷いのある社会人の皆さん。
当校は創立70年、卒業生は4500人を超える、伝統と実績のある看護師養成校です。
看護師の需要はますます増加しています。
医療現場はもとより、教育現場や子育て支援、行政や企業でも活躍できます。
ある程度年齢を重ねても正社員での転職もでき、またライフスタイルに合わせて、働き方を選べるのも魅力的。
そのため当校では、子育て中をはじめとする社会人経験のある多くの男女学生も看護師になるために学んでいます。
背景はそれぞれ違いますが、3年後に看護師になるという夢は同じです。
あなたも、3年後のあなたのために、先輩と一緒に当校で学びませんか。
学校見学、入学相談、随時受け付けています。

受験案内はこちら
奨学金など詳しくはこちら 社会人で受験をお考えの方へ




1年生 基礎看護学実習 学びの会 (1/10)

1年生の初めての実習 基礎看護学実習が終わりました

1年生の初めての臨地実習である、基礎看護学実習Ⅰが終わりました。
基礎看護学の授業で学んだ知識、技術を用いて、3か所の病院の現場で患者様の日常生活援助について実習させてもらいました。
実習先の皆様にご迷惑にならないように、事前にしっかり勉強し、入念に準備をして臨みましたが、
やはり初めての実習は緊張したようです。
今日は、その振り返りの「学びの会」で、全員が発表しました。
「患者様とのコミュニケーションの取り方が難しかった」
「バイタルの測定が上手にできなかった」
「自分のした援助に喜んでもらえ、喜びを共感できたのがうれしかった」など実習での学び、思いを
しっかり発表できました。
また、他の学生の違った視点の発表を聞くことで、より学びが深まりますね。
実習先病院の皆様、初めての臨地実習のご指導、ありがとうございました!

学びの会 発表の様子

新年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
まだ授業は始まっていませんが、朝早くから看護師国家試験に向けて追い込み中の受験生達が来ています。

受験と言えば、現在2月15日の一般入試Cの出願を受付中です! 
これからまだまだ寒さが厳しくなりますが、どの受験生も身体に気を付けて頑張ってください!

学校見学会 詳しくはこちら 学校見学会のご案内

受験生の皆様へ 1月6日から一般入試C受付開始です

来年度の入試 新卒生も社会人もまだ間に合います!

この前まで紅葉だった当校のシンボルツリーのけやきは今はきれいな木肌を見せています。
春の芽吹きまではもうしばらく時間がありますね。
春からの進路を検討中の皆様。こちらもまだ時間はありますよ。
当校では、2月15日の一般入試Cの出願を1月6日から(2月7日まで)受付ます。
1月もナイト学校見学会や日中の見学も随時受け付けますので、ぜひ足を運んで
ご検討ください。
気になる「お金」の相談も受け付けます。
事前電話予約は空きがあれば当日午前中まで受け付けます。
詳しくはこちら 学校見学会のご案内

国家試験対策講座 開講中!

看護師の国家試験対策のため、校内で休日の対策講座開催中!

3年生は卒業まであと3か月。
連日実習先医療機関で朝から夕方まで学んでいます。
気になるのは、近づいてきた国家試験。
休日の国家試験対策講座の希望者を募ったところたくさん参加してくれました。
教員も休日返上で、サポートします!
みんな体に気を付けて頑張って!



国家試験対策講座の様子

橿原応援物産展~青空マルシェ2024~お手伝いしました!

12月7日青空マルシェ 2年生全員でボランティアで参加しました!

橿原市のIR畝傍駅周辺で開催された、橿原応援物産展~青空マルシェ~に2年生がボランティアで参加しました。
会場マップやスタンプラリーカードの配布や案内、橿原市の姉妹都市宮崎市や能登被災地の物産販売のお手伝い、抽選会や
ゴミ拾い、また、混雑時には整理係、人が少ない時は盛り上げ隊にもなりました。
朝から夕方まで、寒さに負けず関係者の皆様のご指導の下、楽しく参加してくれました。

マルシェの様子

受験生の皆様へ 1月のナイト学校見学会のお知らせ

1月もナイト学校見学会やります!

ナイト学校見学会、高校生にも好評につき1月も開催します!
1月は3年生の国家試験勉強の追い込み中で、校内は遅くまで学生でにぎわっていますが
その雰囲気も味わえる貴重な見学会になること請け合います!
来年度生はもちろん、まだまだ検討中の方もどなたでもお越しください。
なお、日中午後の見学会も随時受付中です。
気になる「お金」の相談も受け付けます。
当日午前中までに事前電話予約必要です。
詳しくはこちら 学校見学会のご案内

3年生の最終論文発表会『看護ゼミナール』

看護ゼミナール 11月29日~12月3日

3年生の今までの学びの集大成「最終論文」を発表する「看護ゼミナール」
3年生全員が自分のテーマを決め、知識と実習などでの体験を統合し、看護に対する自己の考えを深化し、それを明確にするためケースレポートにまとめます。
当日、教員が見守る中、全学年の前で発表しました。
皆さん、お疲れさまでした!

看護ゼミナールの様子

下級生からも質問
終わった~!

社会人で受験をお考えのあなたへ

来年度入試はまだまだ間に合います

新卒よりも年齢の高い社会人にとって、3年で看護師国家試験が受けられる専門学校はおすすめです。
現在当校では、多くの社会人経験のある男女の学生が看護師になるために学んでいます。
当校の社会人経験者の数は、3学年全体では2割以上、1年生では、約3割もいます。
年齢は20代から50代まで幅広く、環境も学ぶ理由も様々です。
子育てが一段落した主婦、幼児の子育て中の母、中には10歳から4歳の3人の子育て中の母もいます。
看護助手や介護士からの転身だけでなく、公務員や会社員など異業種からの転身も多くいます。
当校は、県内各病院の奨学金はもちろんですが、ハローワークの専門実践教育給付金の対象校です。
また、私学の看護学校対象の県の修学資金も申請可能です。
ひとりで子育てする学生には、自治体の高等職業訓練促進給付金も支給されます。 
いずれも複数受給できるため、中には、学費以上の給付を受けながら学業に専念している学生も多くいます。
背景はそれぞれ違いますが、3年後に看護師になるという夢は同じです。
あなたも、先輩と一緒に当校で看護師の夢をかなえませんか。

奨学金など詳しくはこちら 社会人で受験をお考えの方へ
受験案内はこちら



3年生最後の実習が始まります

統合実習前のテスト開始!

テストの順番まち
もうすぐ3年生の統合実習が始まります。
今まで学んできたことをすべて出し切る最後の実習です。
現在、その前のテスト期間。これを通らないと、本番には臨めないので
緊張感がひしひしと伝わってきます。
みんな、頑張って!

統合看護実習テストの様子

ナースステーション準備OK
患者役の下級生。スタンバイOK
テスト始まりました
採点をつける教員も真剣
サポート役の下級生も緊張気味

1月の一般入試Bの願書受付開始しました!

12月の一般入試Aもまだ受付中です! 

医師会館のケヤキの木がきれいに色づいています。
12月の一般入試Aと1月の一般入試B、専願・併願とも願書受付中です。
まだ学校を見学したことがない受験生の皆様、
ナイト見学は11月29日・12月2日・16日
日中の見学は12月12日
その他随時受け付けますので、ぜひ、見学に来てください!

戴帽式を挙行しました (11月22日)

23期生の皆さん、戴帽式おめでとう! 

澄み切った冬晴れの日となった22日、当校の1年生第23期生の戴帽式が挙行されました。
4月の入学式から半年が過ぎました。
この半年は、看護の専門的な授業や看護現場に出向いての実習と、わからないことばかりの中、
目まぐるしい日々を送ってきました。
この戴帽式は、看護学生が看護師になることを自覚し、自ら選んだ看護師への道へ決意を新たにするための
セレモニーです。
これから、困難に突き当たり、自信を無くしそうになった時は、今日のこの日を思い出し
また前を向いて進んで行ってくださいね。

当日の様子は奈良テレビで放映されました。
 奈良テレビ放映内容はこちら 奈良テレビ

戴帽式の様子

もうすぐ本番。胸に花をつけてもらいます
ナイチンゲール像も飾り付け完了
ナースキャップ戴帽
点火の儀
              ナイチンゲール誓詞朗読

赤い羽根募金 学校祭での募金活動報告

共同募金会へ学生たちの「思い」を届けにいきました 

先日の学校祭で、実行委員会の委員が中心となり、募金活動をしました.
初めての試みでしたが、福祉活動に役立てられるという趣旨に賛同してくれた、
たくさんの学生からの寄付が集まりました。
募金を持って、共同募金会に届けました。
共同募金会から感謝状をいただき、事務局長さんと記念写真。

共同募金会のホームページはこちら 共同募金会





飛鳥RUN×2リレーマラソンのお手伝い(11/3)

1年生42名がボランティアスタッフに! 

秋晴れの素晴らしいお天気に恵まれた今年の飛鳥ランランリレーマラソン。
当校の1年生42名が、毎年恒例のボランティアスタッフで参加しました。
随行の教員は、広ーい会場を歩き疲れて、へとへとになっていましたが、
学生は元気いっぱいにお手伝いできたようです。





ボランティアの様子

さあやるぞ!
職業体験で。看護師になってね
仕事もしてます

「ナイト学校見学会」実施します!

一般入試を検討中の皆様 夜の学校見学に来ませんか

11月に入り、全国的に入試の時期に突入しました。
当校では、一般入試Aの願書受付が始まっています
受験するからには、一度は学校を見ておきたいですよね。
当校では、日中は学校や仕事があり、オープンキャンパスや見学会には行けないという声を受け、「ナイト学校見学会」を実施します!
まだ進路を決めきれない受験生の皆様
申し込みお待ちしています。
詳しくはこちら 学校見学会のご案内



学校祭開催しました!

学校祭、今年のテーマは「POP祭」 

今年は、コロナで中止していた模擬店も復活。
「POP祭」の名の通り、みんな久々に弾けていました。
受験勉強が忙しい3年生も楽しめたのではないでしょうか。
実行委員の皆さんも、お疲れさまでした!



学校祭の様子

 
「パフォーマンス 発表会」




 ダンスやクイズ、弾き語りなど、練習の成果を発表しました
「ドッチボール大会」
授業では見せない?真剣な顔
「模擬店」
どの店も大繁盛!
ここは「肉巻きおにぎり」
「温うどん」店

「ヨーグルトボール」店

「卵せんべい・フルーチェ」店



「たこ焼き」店

「パンケーキ」店

「パフェ」店



「フランクフルト」店



「餃子」店
印刷室がいい匂い

「ベビーカステラ」店




おいしかったけど
粉もん、頼みすぎ
お腹いっぱい

OB会「畝傍会」
キャリア相談会と
「お菓子つかみ取り」

「ビンゴ大会」
たくさんの景品
ケーキ店「ママン」
からの景品も!


「終わりの会」
実行委員の皆さんも、
お疲れさまでした!

橿原夢の森フェスティバルに出展しました!

職業体験ブースで「看護師体験」!

橿原市主催の夢の森フェスティバルの職業体験イベントに出展しました!
イベント広場の、職業体験ブースで「看護師さん体験」を当校教員が担当しました。
当日、たくさんの子供たちが来てくれました。
血圧測定や赤ちゃんのお世話、ナース服で写真撮影など、楽しんでいただけたようです。



看護師体験のみなさん。ご参加ありがとうございました!


赤ちゃんのお世話や血圧測定、 上手にできたかな
こんな参加者も

橿原夢の森フェスティバルに参画します!

19日 職業体験ブースでお待ちしています!受験希望者もどうぞ

橿原市主催の夢の森フェスティバルの職業体験イベントに参画します!
イベント広場の、職業体験ブース「看護師さん体験」を担当します。
血圧測定や赤ちゃんのお世話、ナース服で写真撮影など、親子で看護師体験してみませんか。
ナースキャップは手作りします。
当校の教員が皆様のお越しをお待ちしています!
受験希望者もお気軽にお声かけください。

ただいま準備中!明日のナース服やキャップです。男子用もあります

このナースキャップを作ります
ナース服見本です 

奈良県医師会看護専門学校って、どんなとこ?

受験を検討中の皆様へ 

推薦入試、社会人入試の願書受付が始まっています。
当校は創立70年、卒業生は4500名以上。
県内の主要病院には、多くの先輩方が管理職で活躍しており、実習先や就職先でお世話になっています。
そんな、歴史と実績のある当校の「いいところ」をまとめましたのでご覧ください。
気になった方は、ぜひ学校見学に足を運んでくださいね。
次回の学校見学は11月12日ですが、来月の見学日まで待てない、という受験生の方は、ご相談に乗りますので、遠慮なくご連絡下さい。
電話連絡(0744-22-3430)で受け付けています。

推薦入試・社会人入試の願書受付中です!

受験を検討中の皆様へ 学校見学のお知らせ

推薦入試、社会人入試の願書受付が始まっています。
ホームページに学校の概要は記載していますが、どんな学校生活を送るのか、またどんな教員がいるのか、気になりませんか。
これから毎月学校見学日がありますので、ぜひ、現地に確認しに来てくださいね。
次回は10月10日、受付時間は13時から17時です。
電話連絡で受け付けています。
もし、見学日にご都合がつかない場合は、ご相談にも乗りますので、遠慮なくご連絡ください。

基礎看護実習Ⅱ「学びの会」を実施しました(9/25)

基礎看護実習Ⅱ「学びの会」を実施しました

2年生の基礎看護実習Ⅱが終了し、実習で学んだこと、自分の課題などをまとめ発表する「学びの会」を行いました。
みんな緊張していましたが、積極的に質疑応答もでき、実りある学びの会になったのではないでしょうか。
来年からは、いよいよ本格的な実習が始まります。

特別講演「青少年のインターネット・リテラシー向上」9/25

特別講演「青少年のインターネット・リテラシー向上」を開催しました 9/25

今日は、NPO法人なら情報セキュリティ総合研究所の理事長で、帝塚山大学の日置慎治教授をお招きし、インターネット・リテラシーの向上となる講演会を
全学年対象に実施しました。
特に、気軽にSNSを楽しめるスマホの危険性を、「なりすまし」「フィッシング詐欺」「ランサムウェア」など、最新の具体例を交えわかりやすくお話いただきました。
スマホを長時間みることで脳に影響がある最新研究など、ぞっとするような話ばかりで、学生だけでなく、教職員も自分の習慣を見直さなければ、と思いました。

講演会の様子

教員のハラスメント研修

教員のハラスメント研修を実施しました

最近、他府県の看護専門学校のハラスメント事案のニュースを見聞きします。
そもそも看護専門学校は、他の教育現場より密な空間での長時間の技術指導や実習の機会が多く、また、医療・看護倫理という生死にかかわる価値観は人生経験の十分でない学生には理解が容易ではありません。このことから、指導が厳しく感じられたり、価値観の押し付けのように受け取られるという背景があります。
当校では、学生の声をしっかり受け止め、就学環境を守るために、全教職員にハラスメント研修を年2回実施します。
1回目の研修のテーマは、教員が自分の「常識」を疑い、「アンコンシャスバイアス」に気づくことです。

夏休み明けの授業風景

久々の授業風景です 

夏休みが終わり、今日は久々の授業です。
1年生は「日常生活援助技術Ⅰ」の授業で体位交換、移乗、車椅子やストレッチャーの移送の演習を行いました。
クラスメイトが相手とはいえ、実際に人を動かしたり運んだりするとなると、緊張しますね。


演習の様子

夏休みの自主練習

夏休みの自主練習

今は夏休み中ですが、9月にあるシーツ交換やバイタルサインの実技テストに向けて1年生が登校しています。
みんな真剣に取り組んでいます。


自主学習の様子

第2回目オープンキャンパス開催しました(8/3)

来年度の受験に向けて第2回目のオープンキャンパスを開催しました!
暑い中、たくさんご参加いただきありがとうございました!

参加者のアンケート結果では、在校生との交流コーナーが一番人気でした。
在校生に学校のリアルなことをいろいろ聞くことができ「雰囲気を知ることができた」「先輩の話がわかりやすかった」「やさしかった」とコメントいただきました。
次いで人気なのが「看護体験」でした。
沐浴や救急蘇生など、在校生の実演をみて来年のご自分の姿をイメージできたなら
いいですね。

オープンキャンパスは今回で終わりですが、学校見学会は受け付けておりますのでお電話お待ちしています!

学校生活説明・校内案内・看護体験・在校生に聞くコーナーの様子〜コピー

明日8月3日はオープンキャンパスです!

明日のオープンキャンパスにたくさんお申し込みいただき、ありがとうございます!
お申し込み後、返信メールが届かない場合がありますが、受付しておりますので
お越しください。
なお参加のお申し込みは本日中受け付けております。
開場は13時です。
皆様のお越しを職員、学生一同お待ちしています!

オープンキャンパス絶賛受付中!

 8月3日のオープンキャンパスにたくさんお申し込みいただ きありがとうございます!
 前日まで受け付けておりますので、専願の方も併願の方も、まだまだ迷っておられる方も、お気軽にのぞきに来てください。
 なお、一部の方に受付完了メールが届いていない場合がありますが、お越しいただいて大丈夫です。開場は13時です。
 皆様のお越しを学生、職員一同お待ちしています!
 



橿原市長さんの授業「橿原市の概要」(7/17)

二年生の地域・在宅看護論「奈良の暮らし」の授業の一環で、亀田忠彦橿原市長さんにご登壇いただきました。
橿原市長さんの授業は当校恒例となっていますが、午後一番の授業のため、生徒が睡魔に襲われないようにと
イラストや動画を駆使したパワーポイントで熱演いただきました。ありがとうございました!



橿原市長さんの授業の様子

奈良歯科衛生士専門学校生との協同演習(7/9)

二年生の地域・在宅看護論「ケアマネジメントと多職種連携」の授業の一環で、奈良歯科衛生士専門学校の皆さんと、協同演習や事例検討を実施しました。
地域包括ケアシステムの中で健康を支援する他職種連携の実際やそれぞれの役割について、具体的な事例などをもとに、情報を共有し理解を深めました。



事例発表や演習の様子

オープンキャンパス第1回開催しました!(7/6)

来年度の受験に向けて第一回目のオープンキャンパスを開催しました!
オープンキャンパスはボランティアでたくさんの学生が準備段階から手伝ってくれています。
緊張しながら校内を案内したり、救急蘇生や沐浴、血圧測定や採血などの看護体験も担当してくれました。
一番盛り上がっていたのは、在校生に聞くコーナー。
ジュースを飲みながら、緊張もほぐれ、聞きたいことが聞けたと好評でした。
学生が作った学校生活のリアルがわかる動画の上映もあります。

次回は8月3日です。
皆様のお越しをお待ちしています!

学校生活説明・校内案内・看護体験・在校生に聞くコーナーの様子

明日7月6日はオープンキャンパスです!

当校のオープンキャンパスにたくさんお申し込みいただき、ありがとうございます!
写真のようにオープンキャンパスの看板を入り口に貼っております。
皆様のお越しを職員、学生一同お待ちしています!
なお、参加のお申し込みは本日中もお受けしています

禁煙講演会開催しました(6/26)

全学年を対象に、NPO法人 京都禁煙推進研究会をお招きし、禁煙講演会を開催しました。
「百害あって一利なし」と言われるタバコですが、具体的で科学的な情報を元にいかに体に毒かを
わかりやすく説明いただきました。
後半は、豪華賞品をかけて、川柳や、タバコマンへの声のかけ方、タバコクイズなどに取り組みました。
近い将来、自分や家族だけでなく、患者さんにも禁煙や受動喫煙の怖さを適切に伝えられる看護師に
なってもらえるきっかけになったのではないでしょうか。

禁煙講演会や展示コーナーの様子

生活科学の授業で今井町と民族博物館を見学しました(6/11)

 梅雨前の爽やかな晴天の日、 1年生は生活科学の授業で今井町と民族博物館を見学しました。
 古い町並みや民家が残る今井町や、奈良に暮らす人々の昔からの暮らしの変遷がわかる、
 大和民族博物館を見学することで、生活体験が少ない学生に「住むという事」に興味をもち、
 考えてもらうことを目的にしています。
 

今井町や民族博物館の様子

令和7年度生 看護学生募集中!!

 令和7年度生 学生募集開始しました。
 試験は、高校卒業予定の方(またはそれに準ずる方)は指定校推薦、推薦、一般A・B・Cから選べます。
 指定校推薦対象校は県内20校以上ありますので、進路指導の先生にご確認ください。
 社会人の方は、社会人入試の他、一般A・B・Cも受けられますが、社会人入試では、社会経験が2年以上あれば試験科目は小論文と面接だけです。
 また、7年度はいずれの試験も実技試験がありません。
 
 奨学金等については、日本学生支援機構をはじめ、修学支援金、各病院の奨学金、県の修学資金など対象(重複申請可能)です。
 社会人の方は、専門実践教育訓練給付金も対象となっています。 
 所定の入学願書の入った「学生募集要項」はホームページの資料請求からお申し込みください。 

 オープンキャンパス、学校見学会も受付中です。 
 どこからも通学しやすい、大和八木駅徒歩5分の当校で、「看護のプロ」をめざしませんか。

浴衣の着付け、和室のマナーを学びました(6/5)

 1年生の授業で、「日本の文化を知る」をテーマに浴衣の着付け、茶道を通した和室のマナーを学びました。
 浴衣の着付けは教員が担当しましたが、中にはYouTubeで予習し、自分だけでなく友達を着付けた生徒も。
 浴衣を着て、和室での所作を学びながら、先生のお手前でお茶をいただきました。
 お抹茶が人生初、の生徒も多かったようで、緊張しながらも季節のお菓子「紫陽花」も楽しみました。

着付けやお茶会の様子

新入生歓迎会

1年生が、先輩や教員とスポーツやゲームを一緒に楽しみ、絆が深まることを目的に
当校4階にある体育館で、1年生歓迎会を実施しました。
1年から3年の歓迎会委員が、企画・準備を担当しました。
当日は、3学年混合チームに教員も入り、チーム対抗で、ビーチバレーやイントロクイズ、校内での宝探しなどを楽しみました。





1年生 宿泊研修に行ってきました

1年生は吉野宮滝野外学校に恒例の宿泊研修に行ってきました。
お天気にも恵まれ、吉野の自然を満喫しつつ、協同活動や協力しながら課題達成していくアクティビティに取り組みました。







アウトドアクッキングやパフォーマンスナイトなどアクティビティの
様子

令和6年度 入学式を挙行しました

4月5日に令和6年度第23期生の入学式を挙行いたしました。
42名の新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
また、たくさんのご祝辞をいただきありがとうございました。

新入生の皆さんはこれから専門性の高い授業や実習が始まります。
3年後の目標をしっかり定め、同じ目標を持つ仲間とともに、
「看護のプロ」を目指しましょう。

7月の授業 生活科学 (浴衣の着付け、和室のマナー) ・キャリア学習(茶道)

1年生前期の授業(7月)
午前は「生活科学 着るということ・日本の文化を知る」浴衣の着付け・和室のマナー
午後は「キャリア学習 茶道に学ぶ日本の文化」の授業がありました。
学生は普段、着慣れない浴衣に悪戦苦闘しながらも、茶道の所作や礼儀作法を学びました。

地域・在宅看護論Ⅰ(奈良の暮らし) 6月の授業

1年生前期、地域・在宅看護論Ⅰ(奈良の暮らし)の授業で、大和郡山市矢田町にある奈良県民族博物館に行き、奈良の昔のくらしを見学してきました。

1年生宿泊研修 (クラスの交流・親睦を図る) 吉野宮滝野外学校 4月の教科外活動

カレーライス対決

TOPへ戻る